買掛金とは?買掛金管理のながれを理解しよう。

仕入れたものの代金を支払いをする際、会社間の取引は、一般的に掛け取引(代金後払い)です。

後払いで仕入れたときの代金のことを「買掛金」といいます。

ちなみに、買掛金とは逆に後で受け取るお金のことを「売掛金」といいます。

 売掛金についてはこちらの記事をご覧ください。

この記事では買掛金管理について説明します。

うさちゃん
うさちゃん

買掛金は「代金の支払い義務」ということなんだね!

きたかぜ
きたかぜ

必要のない支払いをしないようチェックすること」「支払金額と支払い日を把握しておくこと」をポイントに進めていくよ。

買掛金管理のながれ

請求書の内容と納品書を照合する

仕入れ先から請求書をもらったら、納品書と照らし合わせ、間違いがないか確認します。

割引されるはずがされていなかったり、請求が重複されていたり、間違いは意外とあるものです。

間違いを見つけたら、取引先に連絡して訂正してもらいましょう。

買掛金支払予定表を作成する

支払い忘れを防ぐために記録することは欠かせません。

以下の表のように、支払期日や実際に支払った日などを記入して、支払いが完了しているかどうかも明確になるようにしましょう。

買掛金

仕入計上

振替伝票を起票、または仕訳帳に記入し、買掛金元帳などに転記します。

きたかぜ
きたかぜ

仕訳のパターンを紹介するよ!

【商品を5,000円で仕入、代金は掛け(後払い)とした場合】

借方貸方
  仕入    5,000円    買掛金    5,000円  

仕入=費用が増えるなので借方に、買掛金=負債が増えるなので貸方にいれます。

【仕入れた商品の買掛金5,000円を現金で支払った】

借方貸方
  買掛金   5,000円     現金     5,000円  

買掛金=負債が減ったので借方に、買掛金=資産が減ったので貸方にいれます。

きたかぜ
きたかぜ

次は、買掛金元帳の記入例を紹介するよ!

買掛金元帳は仕入先毎に作成します。

買掛金
うさぎちゃん
うさぎちゃん

買掛金元帳を記入することで、どの仕入先にどれだけ買掛金が残っているかがハッキリわかるんだね~。

買掛金や売掛金の管理は絶対に必要か?

きたかぜ
きたかぜ

買掛金・売掛金は期末月のみ発生するというやり方をする会社もあるよ。

うさちゃん
うさちゃん

え?後払いなら必ず買掛金が発生するわけじゃないの?

会社によっては、買掛金・売掛金は期末月のみ発生するというやり方をする場合もあります。

もっと簡単に効率的に仕訳を入力しても問題ない、という考え方です。

買掛金と売掛金の入力をして残高照合をしていくということは、なかなか手間がかかるものです。

期末のみ使用する場合は、普通預金の仕訳伝票の入力は通帳をそのまま入力し、現金の入力については、領収書をそのまま入力します。

どちらにしても、支払予定表を作って管理する事はミスを防ぐためにも必要です。

どちらのやり方にするか、会社の方針を確認しておきましょう。

まとめ

買掛金管理は、支払いにかかわる失敗を未然に防ぐための重要な業務です。

取引先と信頼関係を築くためにも必要な事なので、買掛金管理はしっかり行っていきましょう。