仕入とは、商品や原材料を仕入先から購入することです。
ケーキを作るときは小麦粉や卵、車の修理なら修理部品などを購入しますよね。
小さな会社のひとり事務員さんなら、発注、仕入れ、支払いまでのすべてを担当する事もあると思います。
この記事では、仕入れ業務のながれについて説明します。
仕入業務のおおまかなながれ
仕入先に商品や原材料の見積書の作成を依頼します。
初めての取引や、商品価格が変わる場合に見積もりが行われます。
見積もりの内容や金額を検討して、発注書を作成し正式に仕入先に商品や原材料を発注します。
注文方法は、電話、メール、FAX、ネット注文など、会社によってさまざまあります。
仕入先から注文した商品が納入されたら、入荷した商品と納品書が注文書の内容と一致しているか確認します。これを「検収」といいます。
納品書は、請求書が来た時の内容確認にも使うので、しっかりと保管しておきましょう。
仕入先から請求書を受領します。
一ヶ月分をまとめて一定の締日で発行する「合計請求」と、商品を納品した都度発行する「都度請求」があります。
仕入先へ代金の支払いをします。
一般的に支払いは後払いで行われることが多いです。
後払いで仕入れた代金のことを「買掛金」といいます。
まとめ
仕入業務は、見積もりや発注書の作成や検収など、さまざまな作業が必要です。
また、請求書の締日や支払日、銀行振り込みか現金払いかなどの支払い方法も確認する必要があります。
大きな会社では、販売管理システムを導入して仕入管理する事もりますが、小さな会社では事務員さんの仕事になることが多いと思います。
ながれをしっかりと理解し、適切な処理をしていきましょう。